2019年9月9日未明、関東地方を直撃した台風15号。
交通機関の計画運休や建物の倒壊、停電の被害などが相次いで起こりました。
特に出社時間帯のサラリーマンは大打撃を受け、入場規制が敷かれた駅には長蛇の列ができていたのが印象的でしたよね。
駅の中は人でごった返しでまるで地獄絵図でした…。
当ブログでは主にホンダ期間工について紹介していますが、期間工の場合でも台風の時は出社しないといけないのか?
僕自身の経験談ではありますが紹介してみたいと思います。
場合によるけど期間工でも出社が必要!
結論から言いますが、期間工でも場合によりますが出社が必要になります!
僕自身、台風直撃の当日も平常通り通勤バスを使って出社しました。
確かに出社前は風が強くこれ大丈夫か?と心配でしたが、運悪くよく無事に出社することになりました。
生産ラインも大きなトラブル等もなく、順調に生産が進んでいきました。
自動車工場が台風被害で停電になってしまった場合は、ライン稼働できなくなるので生産中止になりますが、停電の恐れがない場合は平常通り稼働する傾向にあるようです。
というのも、自動車工場は1日生産が遅れるだけでも生産計画に大きな誤差が生じます。
つまり生産が遅れることは、お客さんへの納車時期の遅れに直結してしまうのです。
こういった事態を防ぐためにも、工場の稼働率をできるだけ高めたいと会社側が考えるのは当然ですよね。
自動車業界に限らずでしょうか。
期間工なら台風の時でも楽に出社しやすい?
冒頭でも書いたように、普段電車で通勤している人は自然災害や事故による突発の運休に弱いです。
電車で帰ろうにも止まってるし、かといって電車を使わないと遠いから家に帰れないし、タクシーは高いし…。
期間工であれば寮から工場まで徒歩圏内の場合もあるし、少し遠い場合でも貸し切りの通勤バスを用意してくれるので、大きな遅れや混雑で苦労させられることはありません。
僕は今まで気にしてなかったのですが、こういった点は期間工のメリットの1つだと感じましたね。
最後に
当記事では期間工は台風の時も出社しないといけないのか?というテーマを解説しました。
今回の台風に関しては、ホンダ寄居工場は特に被害なしでしたが、過去に大雪の影響で生産が数日間ストップした事例もあります。
生産NGとなれば正規・期間問わず休日になりますが、その分の給料が出るかどうかわかりませんので、手放しに喜べるかどうか怪しいかもしれません(笑)
◆以下のリンクからホンダ期間工の多彩な情報をご覧いただけます。
コメント